2歳のお誕生日イベントはキャラケーキを手作り!初心者でも簡単

妊娠・出産・子育て
記事内に広告が含まれています。

2歳のお誕生日はどんな風にお祝いしてあげようかなぁ

2歳のお誕生日は、子供が好きなキャラクターケーキを用意してお祝いするのがおすすめ!

お菓子作りは得意じゃないし、ましてやキャラケーキなんて難しいよ

初めてのお誕生日は、一升餅や選び取り、スマッシュケーキなど色々なイベントでお祝いしましたが、2歳のバースデーは何をしたら良いんだっけ?と悩んでいませんか?

1歳の頃はまだ赤ちゃんだった我が子も、2歳になると次第に意思表示をしたり物事の好みがはっきりとしてきます。好きなテレビやキャラクターなどに夢中なお子様も多いのでは?

そこで2歳のお誕生日には、お子様の好きなキャラを描いた「キャラケーキ」を作ってお祝いすることをオススメします!

筆者は料理が全く得意ではありませんし、お菓子作りに関しては全くの初心者です。そんな方でも子供が喜ぶキャラケーキが作れることを実録でお伝えしますので、是非参考にしてみてください♪

料理やお菓子作りが苦手な主婦が、

子供の好きなキャラクターのケーキをYouTubeを見ながら作った方法をご紹介します!

2歳のお誕生日にキャラケーキがオススメな理由

キャラケーキを手作りするメリット

「2歳のバースデーにキャラクターケーキを準備しよう!」と決めたなら、その方法はお店にオーダーするか自分で作るかの2通りになります。

キャラクターケーキをケーキ屋さんにオーダーする方法を調べてみましたが、なかなか近くにオーダーケーキの注文を受けているお店が見つかりませんでした。

ネット上でオーダーを受け付けているお店のホームページを見つけましたが、オプション料金がケーキ本体より高かったり、著作権上の問題もあるそうです。

また、せっかくお金を払って作ってもらったイラストがイメージとは違ったり、そもそもどんなキャラクターでもリクエストを聞いてもらえるのかは分かりません。

手作りするとなるとハードルが高く感じるかもしれませんが、材料のほとんどは100均で揃いますし、お子様の好みに合わせて思い通りのキャラケーキを作ることができます。

素人なので失敗するかも…というのが一番の懸念点ですが、手順通りに丁寧にやれば、大きく失敗することなく格安で可愛いキャラケーキを作ることができますよ。

2歳のお誕生日にキャラケーキがピッタリな理由

まだまだ赤ちゃんだった1歳のお誕生日の頃に比べて、2歳になったお子さんははっきりと意思表示をしたり自分の好みを示したりすることも増えてきたのではないでしょうか。

例えば、夢中になっている遊びがあったり、お気に入りのキャラクターやぬいぐるみがあったり…

うちの娘は、ベネッセの幼児教材「こどもちゃれんじ」を見せていたら、

主人公の「しまじろう」ではなく、うさぎの「みみりん」を気に入ってしまいました

娘はうさぎの「みみりん」が大好きで、いつもぬいぐるみを持ち歩き一緒に寝るほどお気に入りです。

いつもみみりんを持っている娘…

お誕生日にみみりんケーキを作ったら喜ぶ顔が見られるだろうなぁ

2歳はだんだんと言葉のやり取りやコミュニケーションができるようになってくる頃でもあります。

お誕生日の意味が分かっていなくても、大好きなキャラクターがケーキになって登場すれば、驚きと喜びの表情を見られること間違いなしです!

初心者のケーキ作りに向いているキャラクターとは

お子さんのいちばん好きなキャラクターでケーキを作ってあげたいですが、初心者のキャラケーキ作りには向いているキャラクターと向いていないキャラクターがおり、この基準から外れると難易度は上がります。

初心者でも作りやすいキャラクターの特徴
  • 配色は2〜3色
  • ホワイトベースだとより作りやすい
  • 線の画数が少ない

まずはキャラクターの配色。使う色が少ないほど作りやすいです。色によっても作成方法が変わり、青黄色などの濃い原色を使う場合は食紅などが必要になります。

淡い色であれば、食材とクリームと混ぜ合わせて作ることも可能です。

こどもちゃれんじの「みみりん」は、輪郭線のチョコを除けば配色は白・ピンク・グレーの3色。ホワイトベースで初心者でも作りやすい配色です。

ピンクやグレーなどの薄い色であれば、いちごチョコやココアパウダーを使って作れます。また、ホワイトベースのキャラクターなので、生クリームをそのまま下地にできるので比較的簡単です。

また、アニメキャラのようにチョコで描く輪郭線が多いものは難しいので、比較的線の少ないどうぶつ系のキャラクターがオススメです。

この基準を満たしているおすすめのキャラクターは下記の通り。

初心者が作りやすいキャラクターの例
  • ミッフィー
  • ノンタン
  • キティちゃん
  • しょくぱんまん
  • しなぷしゅ
  • すみっコぐらし

結局白のうさぎとかネコが作りやすいのね

但し、子供たちに人気の「アンパンマン」や「しまじろう」、「ドラえもん」などのキャラクターも、食紅などで色さえ作れれば何とかなります。お子様の一番好きなキャラクターで作ってあげたいですね。

原色が難しければ、同系色の別の色で代用してもOK♪

ドキンちゃんの赤をピンクにするとか…

キャラクターを決める時に、どんな色にするか、発色剤に何を使うかを決めてからケーキ作りに取りかかりましょう。

実録!初心者でもできたキャラケーキ作り

用意するもの

用意するもの
  • ケーキスポンジ
  • ケーキ型
  • ジップロックの透明部分
  • クッキングシート
  • 油性ペン
  • 爪楊枝
  • テープ
  • 板チョコ(ミルクチョコ&いちごチョコの2色)
  • 生クリーム、しぼり袋
  • 着色用の食材(ブラックココア、食紅など)
  • 飾り付け用フルーツ

キャラケーキ作りの手順

作り方の手順は、簡単にまとめると次の通り。以下で詳しく解説していきます。

  1. クッキングシートで写し絵を取る
  2. 透明シートを重ね、チョコで線をなぞり書き
  3. クリームなどの材料で着色
  4. 型に入れてクリームを流し込み、凍らせる
  5. 型を外し、ケーキスポンジに乗せる

まず前提として、キャラデコレーションに全力を尽くすため、ケーキのスポンジは手作りしません!

今回は ピジョン 1才からのレンジでケーキセット を使いました。混ぜてレンジでチンするだけで簡単にケーキスポンジが作れます。1歳から食べられるケーキなので、甘さも控えめで小さいお子様にピッタリです。

ケーキスポンジに合わせた大きさで底が抜けるタイプのケーキ型を用意します。今回はピジョンのケーキスポンジが直径13センチでしたので、100均で13センチのケーキ型を購入しました。

クッキングシートはキャラクター画の写し描き用に半透明のものを使用します。ジップロックは丸く切り抜いてチョコ描き用の透明シートとして使います。

チョコ描き用の爪楊枝、写し書き用の油性ペン、下絵を型に貼っておくためのテープ用意します。

ケーキスポンジの他、必要な食材は板チョコ、生クリーム、着色用の食材、飾り付け用フルーツなど。今回はYouTubeで学んだ通り板チョコを溶かして線を描きましたが、チョコペンが得意な方はペンでもOKです。

今回のみみりんは白とピンクとグレー(お洋服の部分)を使うため、いちごチョコとブラックココアを用意しました。

作り方

今回参考にしたのは、こちらの動画です。

ケーキ型の大きさに合わせたキャラクターのイラストを準備します。

私は画像編集ソフトcanvaにイラストを貼り付けて大きさを調整し、印刷しました

クッキングシートをケーキ型と同じ大きさに丸くくり抜き、イラストの上に重ねて油性ペンでなぞり書きします。

イラストを描いたクッキングシートをケーキ型の底板に重ね、上からジップロックをくり抜いた透明シートを重ねてテープで固定します。

注意:クッキングシートは裏返しにして重ねます。左右対称のイラストの場合はどちらでもOK

透明シートの上からチョコレートでなぞり書きします。今回はYouTubeの指示通り、溶かしたチョコを爪楊枝の先に付けて線を描いています。

線の描き方のコツなどはYouTubeで細かく解説されています。急がずゆっくりやれば初心者さんでも大丈夫です!

こんな感じに仕上がりました!近くで見ると線がブレていますが、ちゃんとみみりんに見えます。

ピンク色の部分は、いちごの板チョコを溶かしたものを同じく爪楊枝で塗り入れていきます。

ここまでできたら、いったん冷蔵庫に入れてチョコを固めてしまいましょう。

その間に生クリームを1パック泡立てて、ホイップクリームを作ります。

注意:ここでは完全にツノが立つまで泡立てないこと。8分目くらいの固さにしておきます。

お洋服にグレー色の部分があるので、ほんの少しだけグレーのクリームを作ります。先程泡立てた生クリームに、製菓用のブラックココアを少し混ぜるとグレーになりました。

白い部分に泡立てた生クリームを塗り入れていきます。同じく爪楊枝でちまちま塗りました。

後でこの上からクリームを流し入れて下のシートを剥がすので、この時点では出来上がりの裏から見ていることになるよ。多少はみ出したりでこぼこしていても大丈夫

クリームを塗り入れたら、テープを少し剥がして下絵を抜き取ります。

輪郭線の外にも少し取り囲むようにクリームを入れておきます。

この状態で、冷凍庫で30分ほど凍らせます。

凍らせたら、描いた面を上にして、ケーキ型の底に入れます。

ここで先程の8分目くらいまで泡立てたホイップクリームの残りをもう少ししっかり泡立てます。9分目くらい柔らかくツノが立つくらいが目安。あまりに硬くしすぎると流し入れにくいので注意。

絵をケーキ型の底に入れた状態で上からクリームを流し込みます。凍らせてケーキスポンジの上に乗せることになるので全部入れる必要はなく、厚さ2〜3センチくらいで十分かと思います。

冷凍庫で3時間以上凍らせます。

しっかりと凍らせたら、底型とジップロックシートをゆっくりと剥がします。

テープを剥がす時にケーキにくっつかないように気をつけてね

このように、ビニールシートが綺麗に剥がれてくれました!そのまま用意しておいたケーキスポンジに乗せます。

フルーツを乗せたり、残りのクリームを絞り袋に入れて絞ったりして好きに飾り付けしましょう。

まとめ:初心者でもキャラケーキ作りに挑戦できる

好みや感情がはっきりしてきた2歳のお誕生日には、お子様の好きなキャラケーキを作ってお祝いすることをオススメします。

私のような料理が苦手な主婦でも、YouTubeなどを参考にしながら娘の好きなキャラクターのケーキを作ることができました。

配色をどうするか決めてしまえば、あとは手順通りにやるだけなので、そんなに難しいものでなければ、お子様の好きなキャラクターを簡単に作ることができますよ。

2歳のお誕生日に、お子様の喜ぶ顔が見たい!という方は、是非参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました