効果的な子供のカタカナ学習法!遊んでいるだけで覚えられる!?

妊娠・出産・子育て
記事内に広告が含まれています。

うちの子、ひらがなは読めるんだけど、カタカナがまだ全然読めないのよね…

個人差はありますが、4〜5歳になると話せる言葉も増えて、文字に興味を持つ子もいます。

ひらがなは日常生活で使ううちにだいぶ読めるようになったけど、カタカナの学習がなかなか進まなくて心配…というご家庭も多いのではないでしょうか。

カタカナってンとかソとかシとかツとか、似ている文字もあって実はややこしいよね

ドリルをやらせても集中してできない…。カタカナのポスターを貼ってみても興味を持たない…。そんなお子さんが遊びながら勝手にカタカナを覚えられる方法があるのです!

うちの4歳の娘も、カタカナがなかなか覚えられませんでしたが、この方法で遊びながら一気に覚えてしまいました!

その方法は、こどもちゃれんじの教材、カタカナカードゲームです!

こどもちゃれんじすてっぷ(4〜5歳向け)の教材の中に、カタカナ学習用の教材があるのですが、中でも効果的だったのはカタカナカードゲームです。

今回は、こどもちゃれんじのカタカナカードゲームで子供が楽しく遊びながらカタカナを覚えられる方法をご紹介したいと思います。

資料請求&無料プレゼント
こんな人におすすめ
  • 子供がカタカナをなかなか覚えられない
  • 子供が遊びながら自然にカタカナを覚えられる方法が知りたい

カタカナ学習はいつから?

カタカナ学習

学校ではいつカタカナを教えるの?

学校できちんとカタカナを教わるのは、小学校に入ってからになります。

小学校に入ると、まずひらがなの学習が始まります。ひらがなの学習がひと通り済んだ1学期の終わりから2学期ごろに、カタカナを学習することが多いようです。

先取り学習をしておいた方がよい理由

文字の読み書きに関しては小学校に入ってからきちんと習うとしても、実際は就学前に日常生活で使うひらがなやカタカナを読めるようになっている子供は多いようです。

4歳の娘は、幼稚園のお友達と毎日お手紙交換をしていますが、お友達はみんなキレイで分かりやすい文字を書いてきます…

個人差は大きいですが、2〜3歳ごろからおしゃべりが上手になり、話せる言葉が爆発的に増えてきます。

それに伴って身の回りのものの名前を覚え始め、3〜4歳ごろには好きなテレビや絵本などで文字に触れる機会が増えていきます。

小学校で習う前にひらがなやカタカナをある程度マスターしておけば、絵本やテレビはもちろん、お友達とのやりとりもより楽しめるようになり、遊びや学びの幅が広がりますよ

おすすめのカタカナ学習法

ここからはおすすめのカタカナ学習法、こどもちゃれんじのカタカナカードゲームについてご紹介します!

こどもちゃれんじの「カタカナロボット」

こどもちゃれんじすてっぷ(4〜5歳向け)の11月号の教材から突如として登場するキャラクター、「カタカナロボ」。

カタカナロボは全部で12種類。全てのキャラクターにどことなくビジュアルと結びつくような(?)不思議なカタカナ名が付けられています。

私のお気に入りは、ガチャガチャロボット「ガチャネヲ」

絵描きロボット、「エカキレンヌ」

新幹線「はやぶさ」のような見た目の「ハヤマセ」

何の生物か不明だけど、笑ってるから…?「ワラウフ」

カタカナロボット10種類の名前を調べてみたところ、カタカナ50音が全て使われていることが分かりました!

このロボットたちは、まずは「カタカナお風呂ポスター」に登場します。表面はカタカナ表になっていて、裏返すとカタカナロボット達が登場する街を眺めながらカタカナが学習できるようになっています。

さらに、このカタカナロボット達は同月号のDVDや絵本にも登場してその存在感を主張してきます。

そして今回おすすめするカタカナ学習に効果的なアイテムが、このカタカナロボット達が登場する「カタカナカードゲーム」です!

カードゲームのルール

カードを混ぜ、1人につき7枚づつ配ります。

残りのカードは裏返した状態で重ねておきます。

じゃんけんで勝った人が、最初に好きなカードを出します。

次の順番の人がカードを出します。出せるカードは、前の人が出したカードと同じ色か、色が違う場合は同じキャラクターであれば出せます。

「黄色のソラホロヨ♪」と、色とキャラクター名を口に出しながらカードを出します

先に出されたカードと同じ色または同じキャラクターのカードを持っていない場合は、最初に裏返して積み上げて置いたカードの山から1枚取ります。

取ったカードが先に出されたカードと同じ色か同じキャラクターであれば、そのまま出します。同じものでなければ、そのまま自分の手持ちカードに加えます。

「スペシャルカード」は、同じ色やキャラクターのカードを持っていなくても、どんな場合でも使えます。

「スペシャルカード」が出たら、次の順番の人も何を出してもOK。

一番先に手元のカードがなくなった人が勝ちです!

UNOの簡易版みたいなルールだね

何度も繰り返すことで自然と覚える

ルールが4〜5歳児でも分かりやすく、ちょうど子供が集中できる時間で勝負がつくので、娘もこのカードゲームにどハマりし、1日に何度も「ママ、カタカナカードゲームしよ!」とせがむほどに。

親子2人でやってもいいし、パパや祖父母がいる時には大人数で遊んでも盛り上がります。

時間がない時は「じゃあ1回だけやろうね」とすぐに終わることができるし、時間がある時はトーナメント形式で競っても楽しめます。

何より、何度も何度も繰り返し遊んでいるうちに、このカタカナ五十音が使われている複雑怪奇なロボットの名前がどんどんアタマに染み込んでいくのです笑

娘は、このカタカナカードゲームにハマり出してから、いつの間にかカタカナがスラスラと読めるようになりました

遊び方のルールが決まっているので親も参加しやすく、「子供との遊び方がイマイチ分からない」という人でも親子のコミュニケーションが取りやすいですよ。

意識せずとも遊びながら自然にカタカナを覚えてしまうように作られた教材は、さすがこどもちゃれんじだなぁと思わざるを得ません。

資料請求&無料プレゼント

まとめ:カードゲームで遊びながらカタカナ習得!

小学校入学前に、ひらがなだけでなくカタカナまで学習するのは少し大変かもしれません。

しかし、子供が夢中になるカードゲーム遊びにカタカナを自然に取り入れれば、親がわざわざ教えなくても自然とカタカナが読めるようになりますよ。

こどもちゃれんじすてっぷのカタカナ教材は、子供が遊びながら自然とカタカナを覚えられえるように作られています。

2022年度のこどもちゃれんじすてっぷでは、11月号でカタカナポスター、1月号でカタカナカードゲームが送られてきました

こどもちゃれんじの受講費は毎月2,000円〜程度と受講しやすい価格。途中退会も可能なので、お試しで受講してみるのもおすすめです。

資料請求&無料プレゼント

我が家が愛用している「こどもちゃれんじ」についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました