ラン活はいつから?スケジュールとやり方!女の子に人気のグリローズのランドセル

妊娠・出産・子育て
記事内に広告が含まれています。

我が子もいよいよ幼稚園年長児。ラン活ってどうしたら良いの

かな

うちの長女は今年小学校入学。昨年のラン活体験記をお伝えするよ

子供が幼稚園や保育園の年中の終わり頃になってくると、そろそろランドセルが気になりますよね。この時期は、ママさんたちの間でもラン活が話題になることが多いのではないでしょうか。

ラン活っていつ頃から始めるのかな

各メーカーにもよりますが、大体入学前年の1月〜2月ごろにその年の新モデルのカタログが発表され、3月ごろから来店予約を受け付けるところが多いようです。

来店や購入はゴールデンウィーク頃をピークに、人気のメーカーだと、夏頃には希望の色が売り切れていることもあるとか…

とはいえ、特にこだわりがないなら夏ぐらいから探し始めても全然OK

ラン活を始める時期は本人の興味や親の都合にもよりますが、あまり早すぎると入学までに好みが変わることもあるし、遅すぎても希望のものが見つからなかったり入学に間に合わなかったりするので、個人的には入学の1年前以内、前年の春ごろがベストかな、と思っています。

我が家の場合は、3月頃からラン活を調べ始め、ゴールデンウィークに店舗に来店して無事購入。実際にどのようにすすめたのかを記録していますので、これからラン活を始める人の参考になれば幸いです。

我が家のラン活スケジュール

ラン活スケジュール
  1. 年中2月ごろ 幼稚園からランドセルのメーカー一覧カタログをもらう
  2. 年中3月ごろ 各メーカーカタログ取り寄せ
  3. 年長4月ごろ メーカー絞り込み、展示会や来店を予約
  4. 年長ゴールデンウィーク 実際にお店に見に行く、試着して購入
  5. 年長3月 ランドセルが届く

まずは一覧カタログをもらおう

年中が終わりに差し掛かるころ、幼稚園から「こどもまんなかプロジェクト」発行の「ランドセル読本」という冊子をもらってきました。

little mama サイトより

最新のラン活情報や、ランドセル各メーカーのラインナップが総合的に網羅されています!

まずはこちらのカタログを見ながら、どんなメーカーがあるのか?子供の好みのテイストや色は?実際に観に行ける店舗やショールームが近くにあるか?など色々と検討してみましょう。

メーカーによって、可愛い系・シンプル系・機能性系・お手頃系などテイストは様々。

親の好みと子供の好みを擦り合わせながら目星を付けていきましょう

3月 各メーカーからカタログ取り寄せ

「ランドセル読本」にはたくさんのランドセルメーカーが掲載されていますが、その中から好みのテイストや予算に合う価格帯のメーカーを絞り込みます。

お店で実物を見て決めたい場合は、ショールームやショップが自宅から行ける距離にあるかどうかも確認します。

近くにお店がない場合でも、メーカーによっては各地域でPOP-UP をやっている場合もあるので各メーカーのサイトでチェックしてみてね

実際にお店に足を運ぶ段階になれば、そんなにたくさんのお店を回れないため、多くても2〜3社に絞り込むと良いでしょう。

我が家の場合は、大阪梅田にショールームがある「土屋鞄」と「 グリローズ 」に絞り込んでカタログを取り寄せしました

4月 メーカー絞り込み、展示会や来店を予約

幼稚園年長の4月に入ると、いよいよ幼稚園でもラン活の話題で持ちきりに。

取り寄せたカタログの中から、実際にランドセルを見に行きたいメーカーを絞り込みます。お子さんと一緒にカタログを見ながら、実際に見てみたい・試着したいランドセルを決めていきましょう。

娘はカタログを見せた時点でグリローズのピンクにする!と言っていたので

グリローズのお店を見に行くことになりました。

ゴールデンウィーク頃をピークに人気のランドセルメーカーのショールームは大変混み合いますので、web予約を受け付けているメーカーも多いようです。

グリローズ の場合は、まずはwebから会員登録して来場予約をするという流れでした。週末はすぐに予約枠が埋まってしまうので、早めの予約がおすすめです。

一枠30分など時間が決まっていることがあるので、購入まで済ませたい場合はある程度フィッティングしてみたいランドセルを絞り込んでおきましょう。

来店して試着、いよいよ購入

我が家は祖父母がランドセルを買ってくれるということになったので、ゴールデンウィークに来店予約して祖父母と一緒に来場、ついでにお食事をする計画となりました。

グリローズは土屋鞄系列のランドセルブランドで、おしゃれなマカロンカラーのガーリーなランドセルが女の子にとても人気です。大人が見ても素敵!と思うおしゃれな色が多く、私もグリローズのランドセルが好みだったのでこのカタログを最初に娘に見せたのでした。

カタログを見た時からこのピンクにする!と決めていた娘ですが、実際に見てみるとカタログで見る色味とはだいぶ違って見えるものもありました。

ピンクだけでも何種類もあるんだね

グリローズでは質感とデザインが違う5つのシリーズのランドセルがあります。

エナメル素材のような少しぴかぴかした素材「フルールグロス」シリーズも可愛かったのですが、「コフレパール」という少しパールがかったスムース素材のピンクのランドセルが娘の気に入りました。

「フルールグロス」シリーズは素材の特性上曇りやすく、別売りのランドセルクリーナーでのお手入れが必要だそうですが、購入した「コフレパール」のシリーズの方はお手入れもしやすいそうです。

店内に写真スポットがあり、お花を持たせて撮影させてくれます。

付属品もガーリーで可愛いものが多く、ビニール製のランドセルカバーと暗い場所で光るランドセルリボンを合わせて購入しました。

オマケに香水ビン型の可愛いキーホルダーも貰いました!

グリロースのランドセルは7万円台〜、ランドセル専門店の中では中価格帯〜高価格帯といったところ。土屋鞄製なので作りが非常にしっかりしており、6年間無料修理保証も付いていて安心です!

金具類の故障、糸のほつれ、大きな傷、不注意による故障でも無料保証対象になるそうです。

その場で購入の手続きをして支払いを済ませましたが、実際に届くのは3月とのこと。

ほぼ1年後、忘れた頃にやってくるから楽しみだね

一緒に連れて行った妹(当時1歳)を見て、5年後にカタログ送るように手配しておきますね!と言ったぬかりのない店員さん。というわけで我が家は5年後もグリローズのランドセル買うことになりそうです。

翌年3月 ランドセルが到着

幼稚園生活もあとわずかとなった3月中旬、前年のGWに購入したランドセルが届きました!

つやつやのピンクと、内側のお花柄もとても可愛いランドセルです!

購入してくれた祖父母からのメッセージカードも添えられていました。

ほぼ1年近く前に選んだものですが、自分で好きな色を選んだランドセルだけあって、娘はとても気に入った様子。

新しい筆箱や下敷きを入れたり出してみたり、部屋の中で背負ってみたり、「小学校のお勉強楽しみ!」ととにかく嬉しそうな娘なのでした。

まとめ:ラン活は好みのお店と色を絞り込んで

「ランドセルは6年間使えるものじゃないと…」「子供の好みで派手な色を選ぶと大きくなってから飽きるんじゃない?」と躊躇する親御さんもいらっしゃるかと思いますが、我が家は、娘の好きな色のランドセルを選ばせてあげてよかったと思っています!

重要なのはお店選び。お店選びはママやパパの好みや都合で決めて、お子様に好きな色を選ばせてあげると親子共々満足のいくラン活になりますよ。

我が家はゴールデンウィークウィークにはラン活を済ませましたが、夏休み頃に決めるご家庭も多いようです。

準備段階から親子でカタログを見たり好きな色を話し合ったり、ラン活は娘とのとても楽しい時間でした!来年入学されるお子様とご家族のラン活が充実したものになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました