
エヴリンTPMを購入したので、今まで使っていたアリーヌミニを手放すことにしたよ!

売っちゃうなんて勿体無い〜
1. アリーヌミニを手放した理由
エルメスの「アリーヌミニ」は、手軽に使えるエルメス入門アイテムとしてもおすすめ。
ベーシックカラーのゴールドを選んだのでどんなコーデにも馴染みやすく、ショルダータイプなので子連れのお出掛けにも大活躍。軽くて意外とたくさん入る使い勝手の良さもお気に入りでした。
しかし今回、ずっと欲しいと思っていた「エヴリンTPM」を手に入れたことで、アリーヌミニを手放す決心が付きました。


せっかく手に入れたエルメスバッグ、手放すなんて勿体無くない?

ミニエヴとアリーヌミニはどっちもショルダーだし大きさも似ているからね。1つ買ったら1つ手放すのが、ミニマリストを目指すきゅぴーの鉄則!
コレクションとして持っておきたい気持ちもあるけど、お金も収納スペースも限られている。タンスの肥やしにするより、なるべく高く売れるうちに、使ってくれる人の元へ渡ってくれた方が嬉しいですよね。
どうせなら、できるだけ高く・気持ちよく手放したい。今回は、アリーヌミニをできるだけ高く確実に売る方法を、実体験付きで解説します!
2. ブランドバッグを手放す方法は2つ
a. ブランド買取店に持っていく
最も手軽な方法が「ブランド買取専門店」に持ち込むこと。査定だけでも応じてくれるところが多いので、「売るかどうか迷っている」「もし高く売れるなら手放したい」という場合も気軽に相談できます。

お店まで持っていくのは面倒くさい…
持ち込みが面倒、時間がないという人でも、最近はLINEで写真を送るだけで簡易査定してくれる買取店も多いです。
ただし、LINE査定では実物の状態やキズなど細かい確認ができないため、あくまで参考価格の提示になるので、実際に売却できる価格とは相違がある場合も。
また、オンラインでは「もう少し高く買い取ってくれるなら売りたい」など価格交渉もしにくいので、高額品を売るときは実際にお店に持ち込んでその場で見てもらうのがおすすめです。
即日現金化できるメリットがありますが、相場の7割前後が目安です。忙しい方や、やり取りが面倒な方におすすめです。
b. フリマアプリで売る
撮影、出品、発送、購入者とのやり取りなど手間はかかりますが、相場以上で売れる可能性もあります。特に人気色の「エトゥープ」や「ノワール(ブラック)」は、出品直後にすぐ売れることも。

きゅぴーは普段からメルカリで不用品を売っているから、相場で売れるメルカリに出品するよ!
メルカリ、ラクマ、yahooフリマなどのフリマアプリが人気ですが、利用手数料と発送時の送料がかかる点には注意しましょう。
3. 買取店で売るときの注意点

買取店に持っていく場合でも、なるべく高く買い取ってもらえる方法を紹介するね
- 相場を事前にチェック(メルカリ、ヤフオクなどで取引相場を確認)
- 最初に提示された価格で即決しない
一番大切なことは、「相場を掴んでおくこと」。相場を知らずに買取店に持ち込むと、相場よりかなり安く買い叩かれてしまいます。
カラーによっても相場が違うので、たとえば「アリーヌミニ ゴールド 目立った傷や汚れなし」など、持ち込む商品と同じ条件で検索して取引相場を確認しましょう。
「他店でも査定してもらって比較検討している」「メルカリで売ることも考えている」ということを伝えておくと、「相場を知っているみたいだから、提示価格が安すぎるとうちで売ってくれないな」と思われるので、適正な価格交渉をすることができます。
エルメス アリーヌミニの買取相場は?
実際、私がアリーヌミニを買取店に持っていったとき、最初の提示価格は8万円でした。さすがに安すぎるのでそれでは売れないと伝えると、
「12万円までなら頑張れます」と言われました。
このように、買取店では最初に提示された価格で即決しないことが大切。特に高額商品の場合は、売却を急がず、できるだけ適正な価格で取引してもらうように交渉しましょう。
ブランド買取店の買取価格は、相場の7割前後と言われています。ということは、メルカリなら17万円前後で売れる可能性がある計算になります。
販売方法 | 想定価格 | 特徴 |
---|---|---|
買取店(初回提示) | 約8万円 | 交渉前のベース価格 |
買取店(交渉後) | 約12万円 | 即日現金化・手間なし |
メルカリなどのフリマ相場 | 約17万円 | 時間はかかるが高値で売れる可能性 |
4. フリマアプリで売るときの注意点
a. 出品の際に注意すべきこと
まずは、購入者に安心してもらえるような出品ページ作りが大切です。特に高額なエルメス製品は、写真の丁寧さと情報の正確さで信頼が大きく変わります。

ブランドバッグなど高額商品を出品する際のチェックリストだよ!
- 傷や汚れを詳細に撮影 日光の下で全体・角・金具・裏面・内部を撮影し、どんな小さな傷や綻びでも丁寧に撮影し、「正直に見せる」ことでトラブルを防ぎます。
- 刻印・シリアル番号の撮影 エルメスはD刻印(2019年製)などの年式を明記。悪用防止と個人情報保護のため、シリアル刻印は写っていることが分かる写真を部分的に掲載し、番号全体は隠す。
- 価格相場をチェック メルカリで「アリーヌミニ 売り切れ」で検索し、相場を確認。安くしすぎると不審がられ、高すぎると売れません。相場の1〜2割高めからスタートし、反応を見て調整するのがおすすめです。
- 自分のアカウントの評価を上げておく 高額品を出品するとき、評価ゼロや取引履歴が少ないアカウントは購入者に不安を与えます。日頃から小物や日用品などの販売・購入で実績を作っておくと、信頼度がアップします。
コラム:メルカリで評価を上げる3つのコツ
高額なブランド品を出品する前に、日頃から取引の「信頼スコア」を上げておくのがおすすめです。
小さな積み重ねが、購入者の安心につながります。
- 発送を早く・丁寧に
購入後すぐに発送すると「迅速な対応でした!」という評価が増えます。
梱包は清潔感を意識し、ブランド品でなくても綺麗にまとめるのがコツ。 - メッセージを丁寧に
取引メッセージで「ご購入ありがとうございます」「本日発送いたしました」など、
ひとこと添えるだけで好印象。無言取引よりも確実に評価が上がります。 - 定期的に小物を出品して実績を作る
普段から1,000円前後の小物・子供服・雑貨などを出品しておくと、
「出品数・評価数」が自然に増えて、信頼度の高いアカウントに見えます。
これらを意識するだけで、評価ゼロでいきなり高額を出品するよりも購入されやすくなります。
ブランドバッグを売るときの安心材料にもなるので、ぜひ今日からコツコツ実践してみてください。

きゅぴーは約300件の取引実績があり、全て「良」評価だよ!
b,商品の説明欄に書くべきこと

商品の説明欄はどう書けば良いの?
以下の項目を漏らさないように、丁寧に記載してください。
- 商品の状態、使用頻度など
- 型名
- カラー(エルメスバッグの種類によっては金具のカラーも)
- サイズ
- 刻印(製造年)
- 付属品
- 素材
- 付属品
- 中古品である旨
d. あんしん鑑定サービスの利用

でも、買う側の立場だったら個人間取引で高額商品を買うって怖いよね…偽物かもしれないし
ブランドバッグをフリマアプリで売るとき、「本物かどうか?」という点は購入者にとって最も気になる部分です。そこでおすすめなのが、メルカリなどで利用できる「あんしん鑑定サービス」です。
「あんしん鑑定利用可能」に設定すると、購入者側の安心感が高まり、結果的に高値で売れやすくなる傾向があります。
対象ブランドは、エルメス・ルイヴィトン・シャネルなど多くの主要ブランド。
出品時の設定方法は、メルカリ出品画面で「配送方法を選択」→「あんしん鑑定サービス対応」をオンにするだけ。
「あんしん鑑定」を購入者が利用を希望する場合、商品代金と一緒に鑑定手数料を支払う仕組みになっています。料金は商品カテゴリーによって異なり、2025年時点での主な料金設定は以下の通りです。
商品カテゴリー | 鑑定手数料(税込) |
---|---|
スニーカー | 1,900円 |
ストリートファッション・小物 | 2,600円 |
ラグジュアリーファッション・小物 | 4,300円 |
トレーディングカード | 1,700円 |
このサービスを使えば、「本物かどうか不安」という購入者の心理的ハードルを下げられます。
特にエルメスなど高額ブランドの取引では、信頼性を可視化できる仕組みとして積極的に活用するのがおすすめです。

購入者にも出品者にもメリットがあるんだね!
b. すり替え防止策
フリマアプリで多いトラブルの一つが「すり替え事件」です。

すり替えリスクを避けるため、次の点に注意しよう!
- プロテクションタグを活用
「切ると返品不可」のタグを付けて発送前に撮影しておくと、証拠として残せて安心です。 - シリアル番号・刻印の写真を控える
発送前に刻印やシリアルの写真を撮って保存。「出品時の状態証拠」として残ります。 - 梱包・発送時の録画
スマホで簡単に撮影しておくことで、中身のすり替え対策になります。 - 説明文に「すり替え防止のため返品はお断りします」
具体的に以下のように記載すると◎。「すり替え防止のため、返品・返金はお受けできません。状態は写真と説明文でご確認ください。」
ただし、メルカリでは「返品不可」「一切返品を受け付けません」などの断定的な表現は、ガイドラインで禁止されています。商品に欠陥があった場合や説明と違う場合には、出品者側にも返品・返金対応の義務が生じるためです。
しかし、多くの人が実際は「すり替え防止のため返品不可」と記載して取引しています。
この表現はグレーゾーンで、メルカリ事務局も「すり替え防止目的での返品拒否の意思表示」としては黙認しているようですが、「すり替え防止のため、購入後の返品はお受けできません」のように理由を添えて柔らかく書くのがポイントです。

念のためプロテクションタグ買ってみよっと!
プロテクションタグを使う場合は、必ずタグをつけた状態で撮影してタグ番号を記録してください。説明文に「すり替え防止のためプロテクションタグを付けて発送します」「タグ番号を記録済み」と記載すると、すり替え詐欺に対する抑止力になります。
メルカリには 全額補償サポートプログラム もありますが、証拠がなければ補償対象外になることも。高額品は特に、「自分で証拠を残す」ことを意識しましょう。
c. 購入された後の対応
購入通知が届いたら、発送前にもう一度チェック!不審な点があった場合は、無理に取引を進めない勇気も大切です。

不審なアカウントに購入されちゃったらどうしよう…
評価ゼロ・プロフィールなし・コメントもない…そうした「怪しい」印象があっても、それだけでは取引キャンセルの理由にはなりません。
メルカリは「誰でも新規アカウントを作って取引を始められる」設計なので、評価がない=悪質ではない、という前提です。
ただし、以下の条件を満たす場合は、キャンセル申請が可能です。
- まだ発送していない
- 購入者が明らかに規約違反・不正の可能性がある
(例:すぐに個人情報を聞いてくる、取引メッセージで不審な要求をする など) - 購入者と合意の上でキャンセルする
(「間違えて購入しました」「取引を中止したい」と購入者側が同意する場合)
この場合、「取引メッセージ」でやり取りした上で、メルカリ事務局にキャンセル申請ができます。
安全に取引/発送するための対策
高額品(ブランド品・スマホなど)を発送する際は、以下の対策が推奨されます。
- 発送前に「購入ありがとうございます。すり替え防止のため、商品発送後の返品はお受けしておりません」とメッセージで伝える
- 発送は「メルカリ便(匿名配送+追跡+補償あり)」を必ず利用。
- 破損トラブルがないように梱包は厳重に(段ボール・水濡れ防止のビニール袋・エアクッションを利用)
- 商品状態・刻印・シリアル番号などを発送前に撮影・保存
- 取引相手が明らかに不審な場合(外部連絡要求・住所要求など)、発送せずにすぐにメルカリ事務局に通報

高額取引って、初心者にはちょっとハードル高いね…

買取店より高く売れるメリットがある代わりにこういった取引リスクはあるよね。リスクをまるっと避けたい人は、安いけどブランド買取店がおすすめ
買取店orフリマアプリ メリットデメリットまとめ
売却方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
買取店や宅配買取 | すぐに現金化できる 撮影・梱包・発送の手間が省ける 詐欺などの取引リスクが低い | 買取相場はフリマアプリの7割 安く買い叩かれることも |
フリマアプリ | 適正相場で売却できる | 手数料(メルカリは10%)と送料がかかる すり替え詐欺などの取引リスクも |
まとめ:自分に合った方法で、気持ちよく手放そう

ブランドバッグを手放すとき、「買取店」と「フリマアプリ」にはそれぞれにメリットがあります。
買取店は、査定から入金までがスピーディーで、手間をかけずにすぐ現金化できるのが魅力。忙しい人や、初めて高額品を手放す人には安心感があります。
一方で、相場の7割前後が基本なので、できるだけ高く売りたい場合は少し物足りないかもしれません。
フリマアプリは、相場を見ながら自分で価格を決められるのが最大のメリット。写真や説明を丁寧にすれば、買取店より数万円高く売れる可能性もあります。
ただし、やり取りや発送、トラブル防止策など、一定の手間と注意が必要です。
大切なのは、「今すぐ売りたいのか」「少しでも高く売りたいのか」という自分の目的をはっきりさせること。どちらの方法を選んでも、相場を把握して、丁寧に対応すれば必ず満足のいく取引になります。
ブランドバッグは「資産」でもあり、次の持ち主につなぐストーリーのあるアイテム。
新しいバッグを迎えるときも、上手に手放して循環させることで、また新しい「お気に入り」との出会いを楽しめます。
コメント