
実は最近、アラフォーにして初めてピアスを開けたんだよね…

やってみたいけど今更だしやり方が分かんない
耳元のおしゃれを楽しみたいけど、イヤリングだとすぐに落としてしまったり、耳たぶが痛くなってしまう…という経験はありませんか?

昔、高かったイヤリングを落としてしまってショックだった…
若い頃はピアスを開けるのが怖くてやらなかったのですが、ヴァンクリのヴィンテージアルハンブラのピアスを購入したことをきっかけに、アラフォーにして初めてピアスデビューしました。


ヴァンクリはピアスにも変更できますが、もし落としてしまったら…と思うと絶対付けられません。
でも「ピアスの穴ってどれくらいの期間かかるの?」「痛みやケアはどうなの?」と不安もありましたが、実際に体験して分かったのは、アラフォーからでも遅くないし、ピアスを開けた方がよりオシャレを楽しめる!ということです。
この記事では、
- ピアスを開ける前の準備
- 病院での流れと実際の痛み
- ピアスホールが完成するまでの経過やケア方法
を、私の体験談をもとに整理してまとめました。これからピアスを開けようか迷っている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
妊娠や授乳中はピアスを開けられない?
妊娠中や授乳中は、体の状態や赤ちゃんへの影響を考えてピアスを開けるのは避けた方がよいとされています。
免疫力が下がりやすく、傷が治りにくかったり、もし化膿した場合に薬が使えないこともあるからです。さらに育児で睡眠不足の時期に、毎日のケアをきちんと続けるのは大変ですよね。
だからこそ、妊娠・授乳が落ち着いたタイミングは「自分へのご褒美」としてピアスを開ける絶好の機会。

私も2人目の授乳を終えたらピアスを開けようと思っていました
この時期は、子育てに追われていた時期を終えて少し自分のおしゃれを楽しむ余裕ができるし、若い頃には似合わなかった、上品で大人らしいピアスを楽しむことができます。
私は憧れのハイブランドのピアスを付けたい!という動機でピアスを開けることを決めました。

ピアスの穴あけについて全く知らなかったのでまずは下調べ!
ピアスの穴が完成するまでどれくらいかかるの?
ピアスについて全く知らなかった私は、ピアスの穴を開けたらすぐにピアスのおしゃれを楽しめるのだと思っていました。
実際は、ピアスの穴を開けてファーストピアス(付けっぱなし用のシンプルなピアス)を装着したら、最低でも1ヶ月間はそれをそれをつけっぱなしにしておく必要があり、ファーストピアスを外した後もホールが安定するまでに3ヶ月〜6ヶ月はかかります。

すぐに好きなピアスを付けられる訳じゃないのね…

ファーストピアスを外せるまでにかかる期間はこれくらい
- 一般的な目安:4〜6週間(約1ヶ月〜1ヶ月半)
若い人だと1ヶ月で安定することも多いです。 - アラフォー以上では:2〜3ヶ月くらい様子を見ることも推奨
皮膚の再生力が若い頃よりゆるやかなので、傷口が完全に安定するまで時間がかかることがあります。
3ヶ月くらいは常に何かつけっぱなしにしておかないと、すぐにホールが閉じてしまうそうです。
アラフォーでピアスを開けた体験談
私がアラフォーで実際にピアスを開けたときの流れはこちらです。
ピアスはどこで開ける?
まずは、ピアスをどこでどうやって開けるかを決めます。
ピアスを開ける方法はいくつかあり、大きく分けると次の3つがあります。
① 自分で開ける(セルフピアッサーを使う)
ピアッサーを購入するだけなので費用が安く(数千円程度)、好きなタイミングでできるが、消毒や位置決めが自己流になるため、腫れ・化膿などトラブルのリスクが高い。

瞬間ピアッサーにファーストピアスが付属しているタイプ が便利。両耳分なので2つ購入する必要があるよ
② ピアススタジオで開けてもらう
経験豊富なスタッフが対応してデザイン性のあるファーストピアスを選べるが、医療機関ではないので万一炎症やトラブルがあっても治療はできない。
③ 病院(皮膚科・クリニック)で開けてもらう
医師や看護師が処置を行うため安心感があり、トラブル時にすぐ治療してもらえるが費用はやや高め(両耳で5千円〜1万円程度)。
私自身は、「自分でやると絶対に失敗する…」と思ったのでクリニックを選びました。
少しお金がかかっても、医療機関なら処置やアフターケアに関しても安心です。
ピアスホールに関する疑問点やケア方法も直接先生に聞けて、安心してピアスを開けることができたのでクリニックにして良かったと思っています。

ところでピアスの穴あけをしてくれるクリニックはどうやって探すの?

私は ホットペッパービューティの「美容クリニック」カテゴリ からピアスの穴あけを扱っている近所の皮膚科クリニックを見つけたよ!
専用ピアッサーやファーストピアスは料金込みで基本的にクリニックで用意してくれますが、ピアッサー持ち込みができるプランもありました。
クリニックでは耳たぶ18G、ボディピアス16Gなど部位によってあらかじめゲージが決まっていることが多いです。
ファーストピアスの種類
予約した当日にクリニックを訪れると、まずファーストピアスの種類を選ぶように言われました。
クリニックで用意されていたのはシルバーの小さな珠状のピアスでした。中にはカラーストーンがキラキラしてるものもありますが、最低1ヶ月程度は外せないので、職場などに付けていっても目立たないシンプルなデザインを選ぶのがオススメです。

ファーストピアスの素材は、医療用ステンレスかチタンかどちらかを選ぶことができました

医療用ステンレスかチタンはどっちが良いの?
ファーストピアスの素材は、トラブルを防ぐうえでとても大事。代表的なのが 医療用ステンレスとチタン で、それぞれ特徴があります。
医療用ステンレス(サージカルステンレス)
- 医療現場でも使われる金属で、比較的アレルギーが出にくい
- 丈夫で錆びにくく、価格もリーズナブル
- 多くの病院やピアススタジオで標準的に使われている
- ニッケルを微量に含むため、金属アレルギー体質の人には反応が出る場合がある
- 長期的に着けっぱなしにするには注意が必要
チタン
- ニッケルをほとんど含まないため、金属アレルギーのリスクが非常に低い
- 軽くて丈夫、体への親和性が高い
- ステンレスより価格がやや高め
- 医療機関ではステンレスが主流なので、選べないことも

私は金属アレルギーが怖いのでチタンを選びました!
ちなみに私が行ったクリニックでは医療用ステンレス2,500円(片耳)、チタン3,300円(片耳)でした。
位置決め&開けるときの痛み
診察室に案内されると、耳たぶのどの位置に開けるのか、医療スタッフが一緒に考えてくれてペンで印を付けてくれました。


どの位置がベストなのか分からないのでスタッフさんにお任せしました

自分でやったら失敗しそうなやつ…
位置が決まると、おもむろに医師の先生が登場。
ピアッサーを2つ取り出して、ホチキスの要領でひとおもいにガシャンとピアスの穴が開きました。

痛みはどうだったの?

痛いというよりは、耳元でものすごい衝撃が走った感覚…けっこう力が要りそうだしやっぱり自分ではできないと思う〜
穴を開ける瞬間は衝撃が走りましたが、その後特に痛みは感じませんでした。
鏡で見ると、シンプルなシルバーの珠が装着されており、最低1ヶ月は外さないこと、清潔に保つためのケア方法について説明を受けました。
- 消毒は不要(アルコールは皮膚を乾燥させて傷の治りを遅らせるため。)
- 清潔に保つ(洗顔や入浴の時に石けんで優しく洗って、しっかりすすぎ、清潔なタオルで水分を取る。)
- たまにクルクルと回す程度で触りすぎない(指でいじると雑菌が入って炎症の原因に。)
- 引っかけないよう注意(髪の毛、マスク、タオル、洋服の脱ぎ着で引っ張られるのが一番トラブルの元。)

費用と時間
私が利用したクリニックでは、診察料とピアッサー、ピアス代も含めて両耳で約9,000円、所要時間は受付から含めても30分程度でした。

意外とカンタンなのね
ピアスホールの経過と注意点

クリニックでピアスを開けてもらったその後の経過について!
- 0ヶ月クリニックでピアスを開ける
- 1ヶ月半後ファーストピアスを外し、セカンドピアス(樹脂)に付け替え
- 2ヶ月後市販ピアスを試してみるが出血トラブル
- 3ヶ月後トラブルが治まり、付け替えも大丈夫になる
- 6ヶ月後ホールが安定、付けっぱなしの樹脂ピアスを外す
クリニックでは1ヶ月経てばファーストピアスを外しても良いと言われたので、1ヶ月と少し経った頃に外しました。
ただし、ホールはまだ完全に安定していないため、すぐにセカンドピアスを装着する必要があります。何も付けずに数分間でも放置すると、穴が塞がってしまうこともあるそうです。
私は、仕事の時にも目立たずに付けっぱなしにできるように、医療用樹脂製の透明ピアス(シークレットピアス)を使用していました。
こちらの透明ピアスは、小さくて目立たず仕事中、入浴中や就寝中も付けっぱなしにでき、外れたりすることもありませんでした。
しかし、一般的には樹脂ピアスの付けっぱなしは強度や通気性の面で弱点もあるそうです。
ホールをしっかり安定させたい場合は、セカンドピアスも早めにチタンや18金のシンプルピアスに切り替えるのが推奨されるそうです。
私は仕事中にピアスが目立つのを避けたかったので半年ほど透明ピアスを使いましたが、結果的に穴を維持できたので自分には合っていました。

樹脂製のピアスの周りを清潔に洗うなど気を付けていました
市販ピアスに付け替えた時のトラブル
ファーストピアスを外して1ヶ月くらい経った時に、お出掛けの時に市販のピアスへ付け替えてみたのですが、右耳だけ少し出血してしまいました。やはり2ヶ月ではまだ不安定な状態だったようです。
その時はすぐに市販ピアスを外して消毒し、透明ピアスに戻しました。洗顔の際に石けんで優しく洗い、よく乾かすことで数日で落ち着きました。トラブルが出たら無理に付け替えをせず、付けっぱなしに戻してそっとしておくことが大切です。
3ヶ月以上経った頃、市販のピアスに付け替えても出血しなくなったので、お出かけの時は好きな透明ピアスから好きなピアスに付け替えることができるようになりました。
半年間は透明ピアスをつけっぱなしに
私は慎重を期して、半年くらいは透明ピアスを付けっぱなしにしていました。ホールは安定するまでに個人差があり、特にアラフォー世代は時間がかかることもあります。
「安定するまでは、なるべく耳に何かを刺した状態にしておく」ことが、ホールを維持する一番のポイントだとクリニックでも言われていました。
ホールが安定してからの日常使い
半年ほど経ってホールが安定してからも、ホールが閉じてしまわないように、2〜3日以上はピアスホールを留守にしないようにしています。
仕事のある日以外は、デイリーに使えるシンプルなピアスを愛用しています。
ceneのドロップフープのピアス は上品でコーデを選ばず、フープタイプなので簡単に装着でき、デイリー使いにおすすめです。
- ファーストを外したらすぐにセカンドを装着
- トラブルが出たら付け外しせず付けっぱなしに戻してケア
- 半年くらいは「何かを刺したまま」で穴を維持
- 安定後はデイリーにシンプルピアスを楽しむ
キャッチャー付きタイプのピアスが落ちてしまうのが心配な方は、落ちにくいタイプのピアスキャッチを使うのがおすすめです。
まとめ:ピアスを開けて良かったこと

アラフォーで初めてピアスを開けましたが、結果的に「もっと早く挑戦すればよかった」と思うほどおしゃれが楽しくなりました。
- 大好きなブランドのピアスを身につけられるようになった
- イヤリングのように落とす心配が少なくなった
- シンプルなピアスを毎日つける習慣ができた
- 洋服とのコーディネイトを考えるのが楽しくなった
妊娠・授乳を終えたアラフォーママ世代にも、「自分へのご褒美」としてピアスを開けるのは本当におすすめです。

大好きなヴァンクリのピアスを付けられるようになったのが嬉しい♪

ところで、ジュエリーを買う軍資金はどうしてるの?

私は投資で好きなものを買う資金を増やしてるよ♪気になる人は、投資ブログの方も見てね!
コメント